2006年09月19日
調子:7 心境:8 心天気:晴れ稀に曇り
ハイバックボレーを失敗しまくった。これの球出し練習もしなければ。
ローボレーを打った時、たまたまラケットをネットと平行かつ横向きにインパクトすることがあったが
物凄くフィーリングが良かった。これが正しい形なのではないかと感じた。
今まではラケットが斜めに立てて打っていたが、これはハーフボレーより上の形なんだと思った。
サーブのトスが安定しなくなってきている。最近やってなかったからなぁ。
それは最低限必要だとして、これ以上の進歩には投球動作が不可欠と実感している。
フォアは膝を落とす意識が低かった。ふくらはぎの筋肉痛だったからか。
どんなボールの処理でも、正面から見据えるのではなく斜めから見ることが
距離感を間違えないコツだと確信した。
ストロークはしばらく打ち合っていると、インパクトのブレが大きくなってしまう。
早急にグリップを買い替えて握り易い物にしなければ。
最近眼の訓練をさぼっていたので、かなり動体視力、周辺視野が落ちてしまっている。
5分でもいいから毎日行うことを再開せねば。
バックハンドはスイング前の腕の溜めというか、引き絞りをすると打ちやすい。
それでもやはり振り遅れが顕著だ。あとは意識を早くすることしかないだろうか。
ローボレーを打った時、たまたまラケットをネットと平行かつ横向きにインパクトすることがあったが
物凄くフィーリングが良かった。これが正しい形なのではないかと感じた。
今まではラケットが斜めに立てて打っていたが、これはハーフボレーより上の形なんだと思った。
サーブのトスが安定しなくなってきている。最近やってなかったからなぁ。
それは最低限必要だとして、これ以上の進歩には投球動作が不可欠と実感している。
フォアは膝を落とす意識が低かった。ふくらはぎの筋肉痛だったからか。
どんなボールの処理でも、正面から見据えるのではなく斜めから見ることが
距離感を間違えないコツだと確信した。
ストロークはしばらく打ち合っていると、インパクトのブレが大きくなってしまう。
早急にグリップを買い替えて握り易い物にしなければ。
最近眼の訓練をさぼっていたので、かなり動体視力、周辺視野が落ちてしまっている。
5分でもいいから毎日行うことを再開せねば。
バックハンドはスイング前の腕の溜めというか、引き絞りをすると打ちやすい。
それでもやはり振り遅れが顕著だ。あとは意識を早くすることしかないだろうか。
コメント
この記事へのコメントはありません。