2006年07月25日
調子:7 心境:8 心天気:晴れ
天候は◎。一番早く帰れる電車で帰った。
前でボールを捕える意識を持ってボレーをした。
フォアボレーは悪い原因を見つけられなかった。
膝の曲げ具合、手首とボレーの角度までは意識が回らなかったことぐらいか。
バックボレーの時、身体を捻りすぎて打点が後ろかつ身体から離れ過ぎている。
当然ボールもはっきり視認できていないから上手く当たるはずも無く。
斜め前へ踏み込んで、身体の近くでボールを取るように心がける。
バックは壁打ちの時の様に打つことができたのはほんの数回。
上手く打てた時は振り遅れていないのは勿論、身体を捻って体勢が整ったている時だった。
打点が前な分、構えるのが間に合わない。もっと早くできるようにせねば。
高い打点は、打てるには打てたが、クロス方向ばかり飛んでしまった。
身体の向きと打球方向を覚える必要があると感じた。
スライスのフォームは、プロのスイングを真似て良い感じになった。
肩に担ぐようにラケットを構え、あとは前にラケットを押し出すように振る。
昨日の段階で形だけのスイングはできるようになっていたので、今日試してみたが、
インパクトの面が上を向いてしまい、浮いたボールになってしまった。
当て方によっては、ドロップショットに使えるかもしれない。
家でガラスを見ながら、いろいろと試してみた。
ボールに真っ直ぐ当てるように面を作って振れば、零式ドロップみたいなスイングの終わりになった。
リターンは、買った本に習い1stは返すことを最優先に薄いグリップでスライス、
2ndは厚めグリップで叩くことを意識し区別してプレイした。
試合回数が少なかったため、1stがバック側にあまり来ずフォア側に来たが、
スライスでの返球がネットかアウトになることが多かった。
打点が後ろ過ぎるのだろうか。押す意識が足りないのかもしれない。
2ndで叩くことができたのも数回。たまたま上手くコートに入ったが、
スイートスポットに当たっていない。視線がずれてしまっているようだ。
サーブは、良いスピン系で時たまに入ったのだが、やはり安定していない。
前への押しが足りないことを指摘されたため、実行したら良い感じで打てた。
今までのスイングでは、肩からの捻り倒しによるラケットの押し出しが足らなかったようだ。
言われた直後は上手くできていたのだが、次の試合の時は感覚がわからなくなっていた。
動画撮影して直していくしかあるまい。
フォアは、どうしてもクロスばかりの球になってしまう。捻りをもっと意識せねば。
打点に入れていたことが少なかったように思う。あまり良くなかった。
高い打点で打たされる時、上手くボールが押せず擦れ当たりになったことが多かった。
また、横に走らされてからのショットも当たりが薄くあまり飛ばない。
これからはボールを押して打つことを重点的にやらなければ。
インパクトまでボールを見ることで、どこに打つかという意識が強くなったと思う。
ゲームをやっていると、やはりボールへの集中力が落ちてしまう。
前に詰めるところで、下がってしまったために足元にボールが飛んで来てしまうこともしばしば。
浅いボールが返って来たにも関わらず、ボールに詰めるもバランスが悪く思い切り叩き込めず。
それがボレー時だと、ネットを越せないことが良くあった。
両方とも、上体が倒れて頭が先に出てしまっているのだと思う。
軸を強く意識することと、サイドステップを上手く使えるようにしなければ。
相手のドロップショット、ロブは打たれる前にわかるようになった気がする。
クロスと逆クロスは未だわからず。注意する身体の部位さえわかれば・・・。
非常に得る物が多い練習会であった。精進あるのみよ![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
前でボールを捕える意識を持ってボレーをした。
フォアボレーは悪い原因を見つけられなかった。
膝の曲げ具合、手首とボレーの角度までは意識が回らなかったことぐらいか。
バックボレーの時、身体を捻りすぎて打点が後ろかつ身体から離れ過ぎている。
当然ボールもはっきり視認できていないから上手く当たるはずも無く。
斜め前へ踏み込んで、身体の近くでボールを取るように心がける。
バックは壁打ちの時の様に打つことができたのはほんの数回。
上手く打てた時は振り遅れていないのは勿論、身体を捻って体勢が整ったている時だった。
打点が前な分、構えるのが間に合わない。もっと早くできるようにせねば。
高い打点は、打てるには打てたが、クロス方向ばかり飛んでしまった。
身体の向きと打球方向を覚える必要があると感じた。
スライスのフォームは、プロのスイングを真似て良い感じになった。
肩に担ぐようにラケットを構え、あとは前にラケットを押し出すように振る。
昨日の段階で形だけのスイングはできるようになっていたので、今日試してみたが、
インパクトの面が上を向いてしまい、浮いたボールになってしまった。
当て方によっては、ドロップショットに使えるかもしれない。
家でガラスを見ながら、いろいろと試してみた。
ボールに真っ直ぐ当てるように面を作って振れば、零式ドロップみたいなスイングの終わりになった。
リターンは、買った本に習い1stは返すことを最優先に薄いグリップでスライス、
2ndは厚めグリップで叩くことを意識し区別してプレイした。
試合回数が少なかったため、1stがバック側にあまり来ずフォア側に来たが、
スライスでの返球がネットかアウトになることが多かった。
打点が後ろ過ぎるのだろうか。押す意識が足りないのかもしれない。
2ndで叩くことができたのも数回。たまたま上手くコートに入ったが、
スイートスポットに当たっていない。視線がずれてしまっているようだ。
サーブは、良いスピン系で時たまに入ったのだが、やはり安定していない。
前への押しが足りないことを指摘されたため、実行したら良い感じで打てた。
今までのスイングでは、肩からの捻り倒しによるラケットの押し出しが足らなかったようだ。
言われた直後は上手くできていたのだが、次の試合の時は感覚がわからなくなっていた。
動画撮影して直していくしかあるまい。
フォアは、どうしてもクロスばかりの球になってしまう。捻りをもっと意識せねば。
打点に入れていたことが少なかったように思う。あまり良くなかった。
高い打点で打たされる時、上手くボールが押せず擦れ当たりになったことが多かった。
また、横に走らされてからのショットも当たりが薄くあまり飛ばない。
これからはボールを押して打つことを重点的にやらなければ。
インパクトまでボールを見ることで、どこに打つかという意識が強くなったと思う。
ゲームをやっていると、やはりボールへの集中力が落ちてしまう。
前に詰めるところで、下がってしまったために足元にボールが飛んで来てしまうこともしばしば。
浅いボールが返って来たにも関わらず、ボールに詰めるもバランスが悪く思い切り叩き込めず。
それがボレー時だと、ネットを越せないことが良くあった。
両方とも、上体が倒れて頭が先に出てしまっているのだと思う。
軸を強く意識することと、サイドステップを上手く使えるようにしなければ。
相手のドロップショット、ロブは打たれる前にわかるようになった気がする。
クロスと逆クロスは未だわからず。注意する身体の部位さえわかれば・・・。
非常に得る物が多い練習会であった。精進あるのみよ
![悪だくみ](http://blog.tennis365.net/common/icon/20.gif)
コメント
プロフィールで間違い発見!
投稿者 Y
2006/07/26 22:38
何かわからない俺ガイル・・・orz
投稿者 オガ
2006/07/26 23:56
サングラス
投稿者 サングラス
2013/08/14 17:20
サングラス
投稿者 OAKLEY
2013/08/21 10:58